こんにちわ!
江戸に生きる会事務局 岡田です。
第11回 大江戸両国伝統祭が無事終了致しました。
ご来場頂きました皆様誠にありがとうございました。
今回はあいにく天候に恵まれず、午前中は雨ではございましたが、午後からは演目を行うことができました。
チラシには雨天中止とありましたが、出演者の強い希望もあり、天候回復が見込めたため午後開催となりました。
雨天中止の案内によってご来場頂けなかった方は誠に申し訳ございません。
今後は雨天の場合の表記についても、変更を検討しております。
今回のブログでは、大江戸両国伝統祭の風景をダイジェストでお送りしたいと思います。
二日ともに午前中は悪天候
午前中はあいにくの雨・・・
この時点では中止の話も出ておりましたが、ヤフーニュースの予報では午後から天気が回復するとの情報もありました。
出演者の強い希望、午後まで様子見となりました。
午前中は待機です。
舞台が濡れないように、ブルーシートをかけてあります。
なんとか天気が回復して欲しいです。
大江戸両国伝統祭に協賛頂いている企業・団体の皆様です。
誠にありがとうございます。
毎年協賛いただける企業や団体様が増加しており、大変嬉しいです。
天候が回復!!演目再開
2日とも午後からはヤフーニュースの予報通り、雨が上がりました。
大急ぎで準備を始めて、1日目は14:30〜、2日目は13:30〜から開催しました。
1日目限定で、藤山新太郎氏(写真)の手妻を披露しました。
親指を結んでいるはずなのに・・・・
ワッカが通り抜けるぅぅぅぅぅ。
今でこそマジックは当たり前に目にする機会がありますが、考えてみてください。
江戸時代の人は見た瞬間に、さぞ驚いたでしょうね!
順不同で紹介しますが、今回は海外でも活躍されている太神楽の仙丸さんの芸です。
土瓶が落ちないかヒヤヒヤしましたが、まさにお見事!という感じです!
合間にはじゃんけん大会も開催していました。
買った方には、協賛頂いている日清シスコ様の、和びすけなどをプレゼントさせて頂きました。